虫歯治療
虫歯治療の方法
①まずは、エックス線検査をします。
②次に削らなくても良い歯かどうかレーザーの光で検査します。
- 削る必要のある歯→削る範囲を最小限にします。
- 浅い虫歯→リスクコントロールして自然治癒を目指します。
歯の検査をする機器は、レーザーの光を当てるだけなので、痛みはありません。
削って治療しなければいけないのか、削らなくて予防処置ですむのか数値で判別してくれます。
当医院では、治療の時に歯を削るのを最小限とし、最小限の治療(MI)を心がけた削り方を実施しています。
- 治る虫歯は削らない
- 虫歯のできやすさ=リスクを診断・改善する
- 虫歯・歯槽膿漏(シソーノーロー)を発症させない

プラークとリスクコントロール
プラークをコントロールし、お口の中の悪玉菌を除菌します。
- 歯の表面にミュータンス菌がはりついて、酸を出しています。
- いろいろな病気を予防するプラークコントロールが虫歯菌を追い出します。
さらにリスクコントロールします。
虫歯を治してまた虫歯になってしまう。そんな繰り返しをしないために、すこ~しの時間で終わる定期検査を受けましょう。
生涯お口の中のバイ菌を減らして、コントロールするためには患者さんと医師の二人三脚が必要です。気持ちよく帰っていただきたいです。
歯周病治療
歯周病治療の流れ
歯周病は治療しても元に戻らない病気です。「悪くなったら治療」ではなく、「悪くならないように今すぐ予防管理」が正解です。
初診
虫歯の原因
虫歯の処理
再発予防のための定期健診・定期的な除菌クリーニング
ポリリンホワイトニングは施術完了直後に飲食をしても白さに影響が出ません。
歯周病の予防
歯周病の予防は10代のうちから
- 健康な状態で歯科医院に行く事をお勧めします。
- 歯周病は基本的に治らない病気です。
- 自己判断しづらく、自覚症状が出た場合はすでに病気が進行しているかもしれません。
- 10代の歯周炎が成人になってシソーノーローに発展してしまいます。

歯周病の進行について
歯周病(シソーノーロー)って、とても怖い病気です。 感染すると以下のようになってしまいます。
- 健康な状態で歯科医院に行く事をお勧めします。
- 歯周病は基本的に治らない病気です。
- 自己判断しづらく、自覚症状が出た場合はすでに病気が進行しているかもしれません。
- 10代の歯周炎が成人になってシソーノーローに発展してしまいます。
- 目に見えない細菌が肺に流れ込む可能性があります。
- 虫歯の進行を早めるばかりではなく、成人病を引き起こす危険性があります。
- 自覚症状がでて、少しでも「アッ」と思ったら、今以上悪くならない治療をお勧めします。
以下のような病気がプラークの中のばい菌によって引き起こされる事がわかっています。
- 動脈硬化による心血管系疾患(歯周病の人は健康な人の2.8倍発症すると言われています)
- 細菌性心内膜炎
- 糖尿病を悪化
- 早産や低体重児出産
毎日歯磨きを上手にしていても歯周病(シソーノーロー)になってしまうのは、歯ブラシでは除去できない部分があるからです。
毎日の歯ブラシ・糸ようじと定期的な歯科医院でのクリーニングが必要です。ニング
※当院では定期的なメンテナンスにより、できるだけ手術をしない様にしています。
歯を失う原因
歯がなくなる原因の80%以上は、虫歯と歯周病(シソーノーロー)です。
- まだ、削らないで治療できる早期発見をしましょう。
- ある程度の進行段階ですと、痛くない治療が可能です。
- 痛くありませんので、定期的に検査。リスクコントロールして虫歯をおさえます。
先進国である日本の一人平均のいい歯は減少傾向です。歯科医の数が増えても、日本の子供の健康な歯の本数は減少しています。 虫歯になったら直す治療から、虫歯にならない治療が必要です。
- 健康な歯の人-歯の組織がほんの少しなくなった程度です。
- 歯周病の人-同じ年齢なのに、歯の組織・骨の様子がかなり違います。
- ヘビースモーカーの人-歯のなくなり具合が急に進行し、破壊されていきます。